オンライン銀行を利用されている方も多いかもしれませんが、ネット犯罪に巻き込まれないためにもセキュリティ対策をしっかりとしなければいけません。まず、オンライン銀行の場合でも、パスワードの使い方に注意が必要です。

ネット犯罪をする側は、最初にパスワードを推測して不正アクセスを試みます。よって、『0000』などの推測しやすい数字などは避けることが賢明です。また、誕生日や車のナンバーなどを利用することもいけません。

誕生日などは、SNSなどの公開情報より推測されてしまう可能性が高いからです。さらに、同じパスワードを使いまわすことも避けるべきです。例えば、1つのオンライン銀行でログインができたとしたら、他のサイトでもログインできるのではないかと犯人は思うこともあります。

よって、同じパスワードを色々なサイトで使うことは大変に危険です。オンライン銀行であれば、第二暗証として乱数表を何度も入力する手間をかけていたり、全ての記号を入力させることはないでしょう。

もし上記のようなサイトがあったなら、偽のサイトかウイルスが紛れ込み表示させた画面だと思われますので、使用しないことが大事です。各銀行ではどのような対策を講じているのでしょうか。

住信SBIネット銀行の場合は、各種取引制限(ロック機能)や、パスワードが3重になっている点、携帯電話で認証ができる点がセキュリティ面での特徴です。ロック機能では、キャッシュカードでの振り込みや引き出し額を制限することが可能です。

また、ログインパスワードや取引パスワード、認証番号表といった3重のパスワードにより、口座がしっかりと守られているのです。モバイルキー認証は住信SBIネット銀行の大きな特徴です。

携帯電話がもう1つの鍵となることで、パソコンだけでは完全に守ることが不可能である不正アクセスに関しての、対応策となっていたのです。とは言え、モバイルキーは既に『スマート認証』というスマホによる認証サービスに移っています。

時代に合わせて変化しているということです。さらに、コンビニATMの数が多いセブン銀行では、ATMにおいてフィッシング詐欺や振り込め詐欺対策として、記録するためのカメラを設置していますし、画面に盗み見ができないように特殊フィルムを装備しています。

それ以外にも衝立を置くことやインターホンが設置されていることなど、安全な取引のための、様々な対策が講じられているのです。ネットバンキングに関しても、セキュリティ対策が取られていて、不正アクセスを防止するために、365日24時間体制のアクセス監視システムが導入されています。

個人情報保護の観点からも、データ通信は128bitSSL以上の暗号化が用いられています。新生銀行なら、セキュリティカードを使用することで、暗証番号が例え流出してしまったとしても、カードがないと取引だけでなくログインもできない仕組みとなっています。

この様に、各銀行では色々な取り組みがなされているということです。